11月のCROSSWALKで掲載された話題をご紹介します。
今月は、自動走行ロボット運用のために行われる実証実験の課題について関係各社にインタビュー。実験の概要やテーマについてお聞きしました。
車いすが通れる道は自動走行ロボットでも進めるのか?実証実験の課題を聞く
https://www.barrierfreenavi.go.jp/closswalk/2224712.html
また歩行空間ネットワークデータの入力ツールについても紹介しています。歩行空間ネットワークデータについては、これまでの記事とあわせて読むことで、どのようなものか・どのように使うかがわかると思います。
バリアフリーに役立つ歩行空間ネットワークデータ
https://www.barrierfreenavi.go.jp/closswalk/2183968.html
歩行空間ネットワークデータを使うとなにができるの!?
https://www.barrierfreenavi.go.jp/closswalk/2214373.html
街のバリアフリー情報をつくろう! 歩行空間ネットワークデータができるまで
https://www.barrierfreenavi.go.jp/closswalk/2225813.html
そのほか、車いすでのタクシーやバス利用についてのコラムも公開されています。ぜひチェックしてみてください!
【アカザーの不自由自在Vol8】ハードルが下がった車いすでのタクシー乗車
https://www.barrierfreenavi.go.jp/closswalk/2218735.html
【アカザーの不自由自在Vol9】車いすユーザー22年ぶりのバス移動(東京BRT編)
https://www.barrierfreenavi.go.jp/closswalk/2234353.html
読み逃していた過去記事も要チェック!
CROSSWALKコーナーで取り上げてきたさまざまな話題の中から、おススメの記事をピックアップ。
「リズムをとることで歩行をサポートする」という歩行支援ロボット「WLAK-MATE」。そのメカニズムがどのような発想で生まれたのかを取材し、東京工業大学の三宅美博教授にお話を伺った全2回の記事は、ユニークな形状や仕組み・コンセプトなど読み応えのある内容となっています!
使用者と一緒に歩む! 歩行支援ロボット「WALK-MATE」(前編)
https://www.barrierfreenavi.go.jp/closswalk/2164835.html
使用者と一緒に歩む! 歩行支援ロボット「WALK-MATE」(後編)
https://www.barrierfreenavi.go.jp/closswalk/2164871.html