バリアフリー・ナビプロジェクト シンポジウムが開催されました!

 2023年1月24日、国土交通省主催による「バリアフリー・ナビプロジェクト シンポジウム 〜人とロボットがスマートに共創する未来〜」が、東洋大学INIADホール(東京都北区赤羽台)会場とオンライン配信で行われました。

 シンポジウムは国土交通省 技監 吉岡幹夫氏の挨拶で開幕。

 「ICTを活用した歩行者移動支援の普及促進検討委員会」委員長である坂村 健氏による趣旨説明ののち、プロジェクトの概要解説、事例紹介、パネルディスカッションと続きました。

未来の歩行空間を考える契機に

 冒頭で坂村氏は「歩行空間のオープンデータは一度作っただけではダメ。国民の理解と協力を得て運用することが必要。そのためのシンポジウムであり、これを機にみなさん未来の道路に思いを巡らせてほしい」と趣旨を説明。

 その言葉通り、シンポジウム全体を通じて過去から未来に続く「バリアフリー・ナビプロジェクト」の道筋が下記のような視点を通じて示されました。

歩行空間オープンデータの整備と活用。
自動走行ロボットの現在とこれからの課題。
UR団地建築時からの変遷や取り組みなどの具体的な事例。
パネラーそれぞれの立場からのパネルディスカッション。

 実際にどのようなことが語られたかの詳しいレポートは、当サイト内「CROSSWALK」で2月10日に記事としてご紹介しますので、そちらをご覧ください!

シンポジウム概要

イベント名:バリアフリー・ナビプロジェクト シンポジウム 〜:人とロボットがスマートに共創する未来〜
開催日時:2023124日(火)
開催場所: INIADホール(東洋大学 赤羽台キャンパス  東京都北区赤羽台1丁目7−11
会場参加、視聴料:無料
視聴方法:YouTube Live
プログラム

開会

1 開会のご挨拶(国土交通省 技監 吉岡幹夫氏)

2 趣旨説明(INIAD(東洋大学情報連携学部)学部長 坂村健氏)

3 バリアフリー・ナビプロジェクトの紹介

自動走行ロボットの実証実験の成果や、アイデアコンテスト等の取組について発表
(国土交通省 総合政策局総務課(併)政策統括官付 政策企画官 松田和香氏)

4 関連する事例紹介

・岡崎 慎一郎氏(株式会社ティアフォー 事業本部 Vice President
  :自動走行ロボット走行実証

・渡邊美樹氏(独立行政法人都市再生機構 本社 技術・コスト管理部 担当部長(新規施策))
  :多様な世代が生き生きと暮らし続けられる住まい・まちを目指して

5 パネルディスカッション(50分)

 パネラー:

・渡邊美樹氏  独立行政法人都市再生機構 本社 技術・コスト管理部 担当部長(新規施策)  
・岡崎慎一郎氏 株式会社ティアフォー 事業本部 Vice President
・竹中ナミ氏 社会福祉法人プロップ・ステーション理事長
・瀬立モニカ氏 バリアフリー・ナビプロジェクト アンバサダー
・網本麻里氏 バリアフリー・ナビプロジェクト アンバサダー
・福島晶子氏 国土交通省 総合政策局総務課(併)政策統括官付 企画専門官 

 モデレーター:

・坂村健氏 INIAD(東洋大学情報連携学部)学部長

閉会

主催:国土交通省
開催協力:ASCII STARTUP